よくあるご質問

その他

畳の香りの効果について教えてください。

①リラックス効果

畳の原料であるイ草の自然な香りには、心を落ち着かせるリラックス効果があります。
森林浴のような感覚を味わえ、ストレス軽減や安眠効果が期待できます。

②空気を浄化する効果

イ草には空気中の二酸化炭素やホルムアルデヒドを吸収・分解する働きがあり、室内の空気を清潔に保ちます。
イヤなニオイを軽減し、消臭・脱臭効果もあります。

③集中力を高める効果

ほのかに香るイ草の香りは、脳をリラックスさせながらも適度に刺激を与え、集中力を向上させると言われています。
和室で勉強や仕事をすると、落ち着いて作業に取り組める環境が整います。

④自然な快眠効果

イ草の香りには、自律神経を整える作用があり、快適な睡眠をサポートします。
畳の上に布団を敷いて寝ると、心地よい香りに包まれながら深い眠りを得られます。

⑤アロマ効果で気分を安定させる

イ草の香りにはアロマテラピーのようなリラックス作用があり、心のバランスを整える効果が期待できます。
疲れたときやイライラしたときに、畳の香りを感じるだけで気持ちが落ち着くと言われています。

畳の部屋に合うインテリアのアドバイスはありますか?

①低めの家具で落ち着いた雰囲気に

座椅子・座布団で畳の上でくつろぎやすく和の風情を演出し、高さを抑えたローテーブルで畳の空間が広々と感じられる工夫を。
また、脚の低い和モダンなソファを選ぶと、和室とも違和感なくマッチ。

②自然素材を活かしたナチュラルスタイル

無垢材や竹、ラタン素材の家具は、畳の質感とよく馴染みます。
また、和紙照明や間接照明を用いれば、柔らかい光でお部屋を包み込み、畳に温かい印象を与えることもできます。

③和と洋を組み合わせたモダンスタイル

障子や格子デザインのインテリアで、和のテイストを残しつつ、モダンな雰囲気を演出できます。
畳とグリーンの組み合わせは、落ち着いた癒しの空間になります。

④ラグやゴザを活用したアレンジ

イ草ラグ・ゴザを用いれば、洋風家具と合わせても和の雰囲気を損なわずに調和します。
北欧風ラグもナチュラルカラーを選ぶと、畳とも相性抜群です。

施工・サービスについて

出張対応エリアはどこですか?

出張費はなし。福岡市全域にうかがいます。福岡市外でも近い地域であれば相談いただければ対応します。

畳の交換作業の際、家具の移動はどうすればよいですか?

要相談で、内容によっては対応します。

畳の交換にはどのくらいの時間がかかりますか?

6畳であれば、当日中にできあがります。

畳の交換・メンテナンス

畳の寿命はどれくらいですか?

使用環境によっても耐久性が変わりますが、畳の寿命は約30年です。
けれども定期的なメンテナンスでさらに長持ちします。
3~5年ごとの裏返し、5~10年ごとの表替えを行うことで、美しさと快適さを維持できます。

畳のカビやダニの対策方法は?

部屋の風通しをよくすると良いです。
絨毯をひくとダニが出やすいのでお気をつけください。

畳の交換(張り替え・裏返し)のタイミングは?

5~10年となります。
見た目、イグサの表面がすれてきたり、破れてきたりして洋服についたりするのがメンテナンスのタイミングです。

畳の価格・費用

畳の価格の違いは何によるものですか?

2等品:畳の縦糸が綿、1等品:麻糸、特級品:麻糸ダブルというように、イ草の厚みが違います。
厚みがあると耐久性に優れているという点があります。

畳の交換にはどのくらいの費用がかかりますか?

詳細は別ページをご参照ください。
料金ページはこちら

畳の基本情報

畳の種類にはどのようなものがありますか?

イ草、和紙畳(清流)などがございます。
くわしくは料金表に書かれている畳の種類に記載しています。
料金ページはこちら

畳のサイズはどのくらいですか?

基本的に普通の畳は、江戸間と呼ばれる(174cm×87cm)サイズです。
また、本間(ほんま)は(192cm×96cm)サイズです。
江戸間(関東間)は、主に関東地方を中心に使われる畳の規格です。
本間に比べてコンパクトなため、都市部の住宅やマンションなどで採用されることが多く、省スペースに適しています。
本間(京間)は、関西や西日本を中心に使われる畳の規格です。
江戸間より大きいため、広々とした和室に適しており、高級旅館や伝統的な日本家屋などでよく使用されます。